「幸せな性格」を持つ人は、どのような特徴があるのでしょうか。
アメリカの心理学者であるエド・ディーナー博士とマーティン・セリグマン博士が行った研究「VERY HAPPY PEOPLE」では、幸福度の高い人々の性格や生活習慣に焦点を当てています。
幸せな人々は、人生満足度が高く、ポジティブな感情を多く経験し、良好な人間関係を築いていることが明らかになりました。
さて、その人たちはどんな性格なのでしょうか?「幸せな性格」とは?
この研究は、私たちにとってとても示唆に富んでいます。
幸せになるための唯一の法則はないかもしれませんが、この研究で明らかになった要因を手がかりに、自分なりの幸福を追求していくことができるのではないでしょうか。
皆さんも、「幸せな性格」を目指して、自分らしい人生を歩んでいってほしいと思います。
今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
※現在、HEXACO性格診断は一時的にクローズしております。また準備できましたら公開させていただきます。
はじめに
幸福度の研究について
心理学者たちは、人々の幸福度について研究しています。
この研究の目的は、幸せな人々に共通する特徴を明らかにすることです。
研究では、以下のような方法が用いられました:
- 質問紙による幸福度の測定
- 性格特性や人間関係、日常生活の調査
- グループ分けによる比較研究
さらに、研究対象者は大学生222人で、幸福度によって3つのグループに分類されました。
最も幸福度の高いグループは、全体の上位10%に相当する22人でした。
一方、最も不幸なグループは下位10%の24人、平均的なグループは中位27%の60人でした。
この研究を通して、幸福度の高い人々に見られる共通の特徴「幸せな性格」が明らかになりました。
幸せな性格を持つ人の特徴
人生に満足している
幸せな人は、自分の人生に高い満足度を感じています。
研究では、幸福度の高いグループの人生満足度は、35点満点中約30点という高得点でした。
これは、彼らが自分の人生を肯定的に評価していることを示しています。
人生満足度は、以下のような要因によって影響を受けると考えられます:
- 自分の価値観や目標に沿った生き方をしている
- 良好な人間関係に恵まれている
- 自分の強みを生かせる機会がある
- 困難があってもそれを乗り越える力がある
反対に、不幸なグループの人生満足度は低く、自分の人生に対して否定的な評価をしがちです。
人生満足度は幸福感と密接に関連しており、自分の人生をポジティブに捉えられるかどうかが、幸せを感じられるかどうかの鍵となるようです。
自殺をほとんど考えたことがない
幸せな性格の人は、自殺をほとんど考えたことがありません。
自殺念慮の頻度は、幸福度との強い関連が見られました。
幸せな人は、人生の困難に直面しても、自ら命を絶つことはまず考えないようです。
一方、不幸なグループでは自殺念慮(自殺を考えること)が比較的多く見られました。
自殺を考えるかどうかには、以下のような要因が関与していると考えられます:
- 精神的な健康状態
- ストレスへの対処能力
- 社会的なサポートの有無
- 将来に対する希望の度合い
自殺は絶望的な状況からの逃避手段として考えられがちですが、幸せな人は別の対処法を見出せるのかもしれません。
良い思い出が悪い思い出より多い
幸せな人は、良い思い出を悪い思い出よりも多く思い出せます。
研究では、幸福度の高いグループは、人生で経験した出来事のうち、ポジティブなものを多く回想できました。
反対に、不幸なグループではネガティブな出来事の方が多く思い出されました。
思い出の想起には、以下のような特徴があると考えられます:
- 感情的に重要な出来事ほど記憶に残りやすい
- ポジティブな出来事はネガティブな出来事よりも細部まで覚えている
- 現在の感情状態によって、思い出の想起のしやすさが変わる
幸せな人は、ポジティブな思い出をより多く蓄積し、それを手掛かりに前向きな感情を引き出せるのかもしれません。
良い思い出が多いことは、人生の満足度を高め、幸福感を支える重要な要因の一つと言えます。
ポジティブな感情を多く経験する
幸せな人は、日常生活の中でポジティブな感情を多く経験しています。
研究によると、幸福度の高いグループは、ネガティブな感情よりもポジティブな感情を多く報告しました。
彼らは、日々の生活の中で喜びや楽しさ、満足感などを感じる機会が多いようです。
ポジティブな感情を多く経験することは、以下のような利点があると考えられます:
- ストレスへの耐性が高まる
- 創造性や問題解決能力が向上する
- 人間関係がより良好になる
- 身体的な健康にも好影響がある
一方、不幸なグループはネガティブな感情を多く経験しており、喜びや満足感を感じる機会が少ないようです。
幸せな人は、ポジティブな感情を多く経験することで、人生をより豊かで充実したものにしているのかもしれません。
深掘り!幸せな性格の特徴
幸せな性格:外向的である
外向性とは、社交的で活発、刺激を求める傾向のことを指します。
研究では、幸福度の高いグループの外向性は、他のグループよりも有意に高いことが示されました。
外向的な人は、以下のような特徴を持つと考えられます:
- 人と交流することを好む
- 新しい経験や刺激を求める
- 自己表現が得意
- ポジティブな感情を経験しやすい
反対に、内向的な人は人付き合いが苦手で、一人の時間を好む傾向があります。
外向性は、良好な人間関係の構築やポジティブな感情の経験につながるため、幸福感を高める重要な性格特性の一つと言えるでしょう。
幸せな性格:神経質ではない
幸せな人は、神経質ではない傾向があります。
神経症傾向とは、情動不安定で不安や抑うつ、衝動性が高い特徴を指します。
研究では、幸福度の高いグループの神経症傾向は、他のグループよりも有意に低いことが明らかになりました。
神経質ではない人は、以下のような特徴を持つと考えられます:
- ストレスに強い
- 感情のコントロールが得意
- 不安や抑うつに陥りにくい
- 自己受容が高い
一方、神経質な人は些細なことでも悩みやすく、ネガティブな感情を抱えがちです。
神経症傾向が低いことは、ストレスへの適応力や感情の安定性につながり、幸福感を維持するために重要な要因の一つと言えます。
幸せな性格:協調性が高い
幸せな人は、協調性が高い傾向があります。
協調性とは、他者への思いやりや共感性、温厚さ、謙虚さなどの特性を指します。
研究では、幸福度の高いグループの協調性は、他のグループよりも有意に高いことが示されました。
協調性の高い人は、以下のような特徴を持つと考えられます:
- 他者の立場に立って考えられる
- 人間関係を大切にする
- 謙虚で思いやりがある
- チームワークを好む
反対に、協調性の低い人は自己中心的で、他者への関心が薄い傾向があります。
協調性は、良好な人間関係の構築や維持に欠かせない性格特性であり、幸福感を高める上で重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
誠実さや開放性は幸福度と関係ない
幸せな人の誠実さや開放性は、他のグループと差がないことが分かりました。
誠実性は自己統制力や計画性、勤勉さなどを、開放性は知的好奇心や創造性、美的感受性などを指します。
研究では、幸福度の高いグループと他のグループの間で、これらの性格特性に有意な差は見られませんでした。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- 誠実で規律正しいことは、必ずしも幸福度の高さにつながらない
- 新しいことに興味を持つことは、幸福度とは直接関係がない
- 幸福度の高さには、他の性格特性の方が大きく影響している
ただし、誠実性や開放性が低いことが幸福度を下げるわけではありません。
むしろ、これらの性格特性は個人差が大きく、幸福度との関連性は他の要因ほど強くないと考えられます。
幸せになるためには、誠実さや開放性よりも、外向性や協調性、神経症傾向の低さなどが重要なのかもしれません。
幸せな性格の人間関係
充実した満足のいく対人関係がある
幸せな人は、充実した満足のいく対人関係を持っています。
研究では、幸福度の高いグループは、家族や友人、恋人との関係性が良好であることが明らかになりました。
彼らは、以下のような特徴を持つ対人関係を築いていると考えられます:
- 互いに支え合える信頼関係がある
- コミュニケーションが円滑で、気持ちを共有できる
- 一緒にいて楽しく、ポジティブな感情を味わえる
- 困ったときに助け合える関係性がある
反対に、不幸なグループは対人関係に課題を抱えており、孤独感を感じやすい傾向があります。
人は社会的な動物であり、良好な対人関係は心身の健康や幸福感に大きな影響を与えます。
充実した人間関係は、幸せになるための必要条件の一つと言えるでしょう。
一人で過ごす時間が少ない
幸せな人は、一人で過ごす時間が少ない傾向があります。
研究によると、幸福度の高いグループは、他のグループと比べて一人でいる時間が最も短いことが分かりました。
彼らは、以下のような理由から一人の時間を最小限に抑えていると考えられます:
- 他者と交流することを好む
- 孤独を感じにくい
- 一人でいると退屈に感じやすい
- 社交的な活動を積極的に求める
一方、不幸なグループは一人でいる時間が長く、孤独感を抱えている人が多いようです。
ただし、一人の時間が全く必要ないわけではありません。
適度な一人の時間は、自分自身と向き合う機会になり、リラックスや充電に役立ちます。
幸せな人は、一人でいる時間と他者と交流する時間のバランスを上手に取っているのかもしれません。
社交的に過ごす時間が多い
幸せな人は、社交的に過ごす時間が多い傾向があります。
研究では、幸福度の高いグループは、家族や友人、恋人と一緒に過ごす時間が最も長いことが示されました。
彼らは、以下のような社交的な活動を積極的に行っていると考えられます:
- 友人と遊びに出かける
- パーティーや集まりに参加する
- 家族で食事や旅行を楽しむ
- 恋人とデートを重ねる
反対に、不幸なグループは社交的な時間が少なく、人付き合いを避ける傾向があります。
社交的な活動は、ポジティブな感情の共有や絆の深まりにつながり、幸福感を高める重要な要因の一つです。
幸せな人は、他者と積極的に関わることで、充実した時間を過ごしているのかもしれません。
家族や友人、恋人との良好な関係がある
幸せな人は、家族や友人、恋人との関係性が良好です。
研究によると、幸福度の高いグループは、これらの大切な人々との絆が強いことが分かりました。
彼らは、以下のような特徴を持つ良好な関係性を築いていると考えられます:
- 互いを尊重し、受け入れ合える
- 悩みを打ち明けられる信頼関係がある
- 喜びや楽しみを分かち合える
- 困難な時には支え合える
一方、不幸なグループは家族や友人、恋人との関係性に課題を抱えていることが多いようです。
人は、大切な人々との絆に支えられることで、安心感や幸福感を得ることができます。
良好な関係性は、幸せな人生を送るための土台となる重要な要素の一つと言えるでしょう。
幸せな性格の日常生活
お金の多さは幸せな性格と関係ない
この研究では、幸せな人のお金の多さは、他のグループと差がないことが分かりました。
幸福度の高いグループと他のグループの間で、経済的状況に有意な差は見られませんでした。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- お金持ちであることは、必ずしも幸福度の高さを保証しない
- お金が少なくても、十分に幸せを感じられる
- 幸福度には、お金以外の要因の方が大きく影響している
ただし、極端な貧困は幸福度を下げる可能性があります。
最低限の生活水準を満たすだけの収入は、幸福感を維持するために必要不可欠です。
しかし、一定の水準を超えると、お金と幸福度の関連性は弱まるようです。
幸せになるためには、お金の多さよりも、人間関係や性格特性、感情のコントロールなどが重要なのかもしれません。
ポジティブやネガティブな出来事の数は関係ない
幸せな人の経験するポジティブやネガティブな出来事の数は、他のグループと差がないことが明らかになりました。
研究では、幸福度の高いグループと他のグループの間で、客観的に定義された良い出来事や悪い出来事の数に有意な差は見られませんでした。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- ポジティブな出来事が多いことは、必ずしも幸福度の高さにつながらない
- ネガティブな出来事が少ないことは、幸福度を保証しない
- 幸福度には、出来事の数よりも、その受け止め方が大きく影響している
幸せな人も不幸な人も、日常生活の中で様々な出来事に遭遇します。
重要なのは、それらの出来事をどのように解釈し、対処するかということなのかもしれません。
ポジティブな出来事を喜び、ネガティブな出来事からも学びを得られる柔軟性が、幸福感を高める鍵となるのかもしれません。
学業成績は幸せな性格と関係ない
幸せな人の学業成績は、他のグループと差がないことが分かりました。
研究では、幸福度の高いグループと他のグループの間で、大学の成績に有意な差は見られませんでした。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- 優秀な成績を収めることは、必ずしも幸福度の高さを保証しない
- 成績が振るわなくても、十分に幸せを感じられる
- 幸福度には、学業成績以外の要因の方が大きく影響している
ただし、極端な学業不振は幸福度を下げる可能性があります。
学業で最低限の成果を挙げることは、自尊心を維持するために必要不可欠です。
しかし、一定の水準を超えると、学業成績と幸福度の関連性は弱まるようです。
幸せになるためには、学業成績の高さよりも、人間関係や性格特性、ストレス対処能力などが重要なのかもしれません。
外見の魅力は幸せな性格と関係ない
幸せな人の外見の魅力は、他のグループと差がないことが明らかになりました。
研究では、幸福度の高いグループと他のグループの間で、客観的に評価された容姿の魅力度に有意な差は見られませんでした。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- 美しい容姿を持つことは、必ずしも幸福度の高さにつながらない
- 外見に自信がなくても、十分に幸せを感じられる
- 幸福度には、外見の魅力よりも、他の要因の方が大きく影響している
もちろん、極端に不利な外見は幸福度を下げる可能性があります。
しかし、一定の水準を超えると、外見の魅力と幸福度の関連性は弱まるようです。
幸せになるためには、外見の美しさよりも、自分らしさを大切にし、内面の魅力を磨くことが重要なのかもしれません。
外見は幸福度に直接的な影響を与えるものではないと考えられます。
タバコやアルコールの使用量は関係ない
幸せな人のタバコやアルコールの使用量は、他のグループと差がないことが分かりました。
研究では、幸福度の高いグループと他のグループの間で、喫煙や飲酒の頻度に有意な差は見られませんでした。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- タバコやアルコールを控えめに使うことは、必ずしも幸福度の高さを保証しない
- 喫煙や飲酒が多くても、十分に幸せを感じられる可能性がある
- 幸福度には、タバコやアルコールの使用量よりも、他の要因の方が大きく影響している
ただし、過度のタバコやアルコールの使用は、健康面や社会生活に悪影響を及ぼし、幸福度を下げる可能性があります。
適度な範囲内での使用であれば、幸福度との関連性は弱いと考えられます。
幸せになるためには、タバコやアルコールの使用量を気にするよりも、健康的なライフスタイルを心がけることが重要なのかもしれません。
睡眠時間やテレビを見る時間は関係ない
幸せな人の睡眠時間やテレビを見る時間は、他のグループと差がないことが明らかになりました。
研究では、幸福度の高いグループと他のグループの間で、睡眠やテレビ視聴に費やす時間に有意な差は見られませんでした。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- 十分な睡眠時間を確保することは、必ずしも幸福度の高さにつながらない
- テレビを控えめに見ることは、幸福度を保証しない
- 幸福度には、睡眠時間やテレビ視聴時間よりも、他の要因の方が大きく影響している
ただし、極端な睡眠不足やテレビの見過ぎは、心身の健康を損ない、幸福度を下げる可能性があります。
適度な範囲内であれば、幸福度との関連性は弱いと考えられます。
幸せになるためには、睡眠時間やテレビ視聴時間を気にするよりも、バランスの取れた生活リズムを大切にすることが重要なのかもしれません。
運動や宗教活動の時間は関係ない
幸せな人の運動や宗教活動に費やす時間は、他のグループと差がないことが分かりました。
研究では、幸福度の高いグループと他のグループの間で、運動や宗教活動の頻度に有意な差は見られませんでした。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- 運動を積極的に行うことは、必ずしも幸福度の高さを保証しない
- 宗教活動に熱心に取り組むことは、幸福度を直接的に高めない
- 幸福度には、運動や宗教活動よりも、他の要因の方が大きく影響している
ただし、全く運動をしないことや、宗教的な信念を持たないことは、幸福度を下げる可能性があります。
適度な範囲内での運動や宗教活動は、心身の健康やスピリチュアリティに良い影響を与えるかもしれません。
しかし、幸福度との直接的な関連性は弱いと考えられます。
幸せになるためには、運動や宗教活動に費やす時間よりも、自分なりの価値観に沿って生きることが重要なのかもしれません。
幸せな性格でも不幸を感じることがある
常に幸せなわけではない
幸せな人も、常に幸せなわけではありません。
研究では、幸福度の高いグループのメンバー全員が、時には不幸せを報告していました。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- 幸せな人でも、ネガティブな感情を経験することがある
- 常に幸せでいることは、現実的ではない
- 幸福度が高いからといって、感情の起伏がないわけではない
幸せな人も、日常生活の中で様々な感情を経験します。
ストレスや悲しみ、怒りなどのネガティブな感情も、人間にとって自然な反応です。
大切なのは、ネガティブな感情に長く囚われ過ぎないことです。
幸せな人は、ネガティブな感情を適切に処理し、ポジティブな感情を取り戻す力を持っているのかもしれません。
常に幸せでいることは難しくても、幸せな気持ちを維持する術を心得ているのかもしれません。
幸せな性格でも時には不幸せを感じる
幸せな人も、時には不幸せを感じることがあります。
研究によると、幸福度の高いグループのメンバーは、調査期間中の約半数の日において、ネガティブな気分を報告していました。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- 幸せな人でも、ネガティブな感情を経験する日がある
- 不幸せを感じる時があっても、全体的な幸福度が低いわけではない
幸せな人も、日々の生活の中で様々な出来事に遭遇します。
嬉しいことばかりではなく、悲しいことや腹立たしいこともあるでしょう。
そのような時には、ネガティブな感情を感じるのは自然なことです。
大切なのは、そのような感情を抑え込むのではなく、適切に表現し、処理することです。
幸せな人は、ネガティブな感情を感じることを恐れず、上手に対処できるのかもしれません。
しかし全体的には幸せを多く感じている
幸せな人は、時には不幸せを感じることがあっても、全体的には幸せを多く感じています。
研究では、幸福度の高いグループのメンバーは、非常にネガティブな気分を感じることは全体の7%程度に留まっていました。
つまり、以下のようなことが示唆されます:
- 幸せな人は、ポジティブな感情を多く経験している
- ネガティブな感情を感じる時間は、比較的短い
- 全体的な幸福度は、一時的な感情の浮き沈みに左右されない
幸せな人も、一時的にネガティブな感情を感じることはあります。
しかし、そのような感情は長続きせず、すぐにポジティブな感情を取り戻せるようです。
幸せな人は、ネガティブな出来事からも学びを得て、前向きに生きる力を持っているのかもしれません。
人生の大部分で幸せを感じられることが、高い幸福度につながるのだと考えられます。
一時的な感情の浮き沈みに振り回されず、全体的な幸福感を大切にすることが重要なのかもしれません。
最後に幸せな性格のまとめ
幸福度の高い人々は、充実した人間関係や外向的で協調性の高い性格、ポジティブな感情の多さなどの特徴を持っていました。
一方で、お金の多さや学業成績、外見の魅力などは、幸福度との関連性が弱いことが分かりました。
幸せな人も、時にはネガティブな感情を感じることがありますが、全体的には幸せを多く感じられるようです。
幸福度を高めるためには、良好な対人関係を築き、自分らしさを大切にし、ポジティブな感情を育むことが重要なのかもしれません。
また、ネガティブな感情も適切に受け止め、前向きに対処する力を身につけることが求められます。
幸せになるための唯一の法則はないかもしれませんが、この研究で明らかになった要因を手がかりに、自分なりの幸福を追求していくことができるでしょう。
ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。