クリティカルシンキング(批判的思考)は、現代社会を生き抜くために必要不可欠なスキルです。
情報があふれる現代において、私たち一人ひとりが情報を適切に判断し、活用する力が求められています。
しかし、クリティカルシンキングは自然と身につくものではありません。
体系的な学習と訓練によって習得できる力なのです。
では、どのようにすればクリティカルシンキングを効果的に育成できるのでしょうか。
この記事では、教育心理学の研究論文「Instructional Interventions Affecting Critical Thinking Skills and Dispositions: A Stage 1 Meta-Analysis」の知見をもとに、クリティカルシンキングを向上させる方法について解説します。
研究で明らかになった具体的なポイントや、教育現場で実践できる手法を紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください。
今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
※先着500名Amazonギフト500円プレゼント!性格診断の開発にご協力ください。詳しくはこちら。
目次
クリティカルシンキングとは何か
物事を多角的に捉える力
クリティカルシンキングとは、物事を多角的に捉える力です。
一つの事柄について、様々な視点から考えることが大切です。
例えば、以下のような観点から物事を見ることができます。
- 歴史的背景
- 社会的影響
- 経済的側面
- 倫理的観点
このように、多面的に考えることで、より深く物事を理解できます。
また、異なる意見を比較することで、バランスの取れた判断ができるようになります。
クリティカルシンキングを身につけることは、物事の本質を見抜く力を養うことにつながるのです。
自分の考えを論理的に説明する力
クリティカルシンキングには、自分の考えを論理的に説明する力も含まれます。
自分の意見を明確に伝えるためには、根拠を示すことが重要です。
また、主張と根拠の関係性を論理的に説明する必要があります。
さらに、以下のようなポイントに注意しましょう。
- 飛躍した論理展開にならないよう、順序立てて説明する
- 感情的な表現は避け、客観的な言葉を選ぶ
- 聞き手や読み手の理解度を考慮し、分かりやすく伝える
自分の考えを整理し、筋道立てて説明する練習を積むことが大切です。
これにより、自分の思考を明確化し、他者に伝える力が身につきます。
クリティカルシンキングは、コミュニケーション能力の向上にも役立つのです。
他者の意見を公平に評価する力
クリティカルシンキングでは、他者の意見を公平に評価する力も重要です。
まず、相手の主張を正確に理解することが大切です。
そのうえで、意見の長所と短所を冷静に分析しましょう。
他者の意見を評価する際は、以下の点に注意が必要です。
- 自分の先入観にとらわれず、中立的な立場で考える
- 相手の論拠が適切か、論理に飛躍がないかを確認する
- 自分の意見と比較し、違いや共通点を見出す
他者の意見を尊重しつつも、批判的に吟味する姿勢が求められます。
そうすることで、多様な視点を取り入れ、より深い理解につなげることができるでしょう。
クリティカルシンキングは、建設的な議論を行ううえで欠かせない力なのです。
問題解決に活かせる思考力
クリティカルシンキングは、問題解決に活かせる思考力でもあります。
複雑な問題に直面した時、様々な角度から解決策を検討することが重要です。
以下のようなステップで問題解決に取り組むことができます。
- 問題の本質を明確化する
- 複数の解決策を出し合う
- 各案のメリット・デメリットを比較検討する
- 最適な解決策を選択し、実行する
問題解決には、柔軟な発想力と論理的な思考力が必要不可欠です。
クリティカルシンキングを駆使することで、より効果的な解決策を導き出せるでしょう。
さらに、実行後の結果を評価し、改善につなげることも大切です。
クリティカルシンキングは、問題解決のあらゆる場面で役立つスキルなのです。
クリティカルシンキングが必要とされる理由
情報化社会を生き抜く力としてのクリティカルシンキング
情報化社会を生き抜くには、クリティカルシンキングが欠かせません。
インターネットの普及により、大量の情報が溢れる現代社会では、情報を取捨選択する力が求められます。
中でも、以下の能力が重要視されています。
- 信頼できる情報源を見極める
- フェイクニュースを見抜く
- 情報の背景や文脈を理解する
情報を鵜呑みにせず、批判的に吟味する習慣を身につけましょう。
そうすることで、情報の海を泳ぎ切り、適切な判断を下すことができます。
クリティカルシンキングは、情報リテラシーの基盤となる力なのです。
自立した個人として意思決定する力
クリティカルシンキングは、自立した個人として意思決定する力の源泉です。
人生には、様々な選択の場面が訪れます。
そんな時、自分で考え、判断することが大切です。
意思決定の際は、次のようなプロセスを踏むと良いでしょう。
- 選択肢を明確化する
- 各選択肢のメリット・デメリットを考える
- 自分の価値観に照らし合わせて優先順位をつける
- 最善の選択をし、行動に移す
周囲の意見に流されるのではなく、自分の頭で考えることが重要です。
クリティカルシンキングを発揮し、納得のいく意思決定をしましょう。
自立した個人として、人生の舵取りをする力が身につくはずです。
社会の課題を発見し解決する力
クリティカルシンキングは、社会の課題を発見し解決する力につながります。
私たちの周りには、様々な社会問題が存在します。
例えば、以下のような課題が挙げられます。
- 環境問題
- 貧困問題
- 教育格差
- 高齢化社会
これらの問題に対し、一人ひとりが当事者意識を持つことが大切です。
課題の原因を多角的に分析し、解決策を模索する姿勢が求められます。
クリティカルシンキングを発揮し、社会の一員として行動することが重要なのです。
そうすることで、よりよい社会の実現に貢献できるでしょう。
生涯学び続ける姿勢を育む
クリティカルシンキングは、生涯学び続ける姿勢を育みます。
知識は日々更新されており、新しい発見が次々となされています。
そのため、学び続ける姿勢が欠かせません。
生涯学習を続けるには、以下のような心構えが大切です。
- 謙虚に質問する
- 失敗を恐れず挑戦する
- 他者から学ぶ機会を積極的に作る
常に疑問を持ち、知的好奇心を満たす努力が必要不可欠です。
クリティカルシンキングを駆使し、新たな知見を吸収する習慣を身につけましょう。
生涯にわたって学び続ける姿勢は、人生をより豊かにしてくれるはずです。
研究で明らかになったクリティカルシンキング育成のポイント
クリティカルシンキングはスキルとして直接教える
クリティカルシンキングの育成には、スキルを直接教えることが重要だと研究で明らかになっています。
批判的思考力は、自然と身につくものではありません。
体系的な指導によって、効果的に伸ばすことができるのです。
例えば、以下のようなスキルを直接的に教えることが有効だとされています。
- 情報の信憑性を判断する方法
- 論理的に考える技術
- 多角的に分析する手法
これらのスキルを、演習や実践を通して習得させることが大切です。
単に知識を与えるだけでは不十分であり、実際に使える力を養成することが求められます。
スキルの明示的な指導により、クリティカルシンキングを確実に育むことができるのです。
クリティカルシンキングを教科の学習内容と関連づける
クリティカルシンキングを育成する際は、教科の学習内容と関連づけることが効果的だと研究で示されています。
批判的思考力は、特定の教科に限定されるものではありません。
様々な教科の学習を通して、クリティカルシンキングを鍛えることができます。
例えば、以下のような教科の学習場面で、批判的思考力を育成できます。
- 国語:文章の論理構造を分析する
- 数学:問題解決の過程を説明する
- 理科:実験結果から仮説を導き出す
- 社会:歴史的事象の因果関係を考察する
各教科の学習内容と結びつけることで、クリティカルシンキングの実践的な力を身につけられるのです。
教科横断的な指導を行うことも有用だと考えられています。
教科の枠を超えて、クリティカルシンキングを育む工夫が求められているのです。
生徒主体の協働的な学習を取り入れる
クリティカルシンキングの育成には、生徒主体の協働的な学習が有効だと研究で明らかになっています。
他者と協力して学ぶことで、多様な視点に触れることができます。
また、自分の考えを説明し、他者の意見を聞くことで、思考力が鍛えられます。
具体的には、以下のような学習活動が推奨されています。
- ディスカッション
- ディベート
- グループプロジェクト
生徒同士が主体的に話し合い、意見を出し合う機会を設けることが大切です。
教員は、ファシリテーターとして生徒の学びを支援する役割を担います。
協働学習を通して、生徒のクリティカルシンキングを効果的に育成できるのです。
教員の指導力向上が不可欠
クリティカルシンキングを育成するには、教員の指導力向上が不可欠だと研究で示されています。
批判的思考力を効果的に指導するには、教員自身がスキルを身につける必要があります。
また、生徒の思考を引き出す発問技術や、適切なフィードバックの方法を学ぶことが求められます。
教員の指導力向上のためには、以下のような取り組みが有効だとされています。
- 研修への参加
- 授業研究の実施
- 教材開発の共有
教員同士が学び合い、指導法を磨くことが重要なのです。
専門家の助言を受けることも、指導力向上につながるでしょう。
教員の指導力が高まることで、生徒のクリティカルシンキングをより効果的に伸ばせるのです。
クリティカルシンキングを授業で育てる具体的な方法
多様な視点から考えを述べ合う討論の活用
クリティカルシンキングを育成するには、多様な視点から考えを述べ合う討論を活用することが効果的です。
討論では、自分の意見を論理的に説明する力が養われます。
また、他者の考えを聞くことで、多角的な見方ができるようになります。
討論を行う際は、以下のような点に留意しましょう。
- 全員が発言できる機会を作る
- 建設的な意見交換を心がける
- 根拠を示して主張する
討論のテーマは、生徒の興味関心に合わせて設定することが大切です。
身近な問題から、社会的な課題まで、幅広く扱うことができるでしょう。
討論を通して、生徒の批判的思考力を多面的に伸ばすことができるのです。
根拠を示して主張する文章の作成
クリティカルシンキングを鍛えるには、根拠を示して主張する文章の作成が有用です。
自分の考えを文章にまとめることで、論理的思考力が養われます。
説得力のある文章を書くためには、以下のようなポイントを押さえることが大切です。
- 主張を明確にする
- 根拠となるデータや事実を示す
- 反論を想定し、それに対する反駁を用意する
文章の構成を工夫することも重要です。
序論、本論、結論の流れを意識し、読み手に分かりやすく伝えることが求められます。
文章作成を通して、論理的に自分の考えを表現する力を身につけられるのです。
日常生活や社会の問題を題材にする
クリティカルシンキングを育成する際は、日常生活や社会の問題を題材にすることが効果的です。
身近な話題を扱うことで、生徒の興味関心を引き出すことができます。
また、現実の問題に向き合うことで、批判的思考力の重要性を実感できるでしょう。
例えば、以下のようなテーマを設定することができます。
- SNSの利用におけるメリットとデメリット
- 地域の環境問題とその解決策
- 将来の職業選択に関する考察
生徒自身に関連する問題を題材にすることで、主体的に考える力を引き出せます。
社会の問題に目を向けることで、批判的思考力の社会的意義を理解できるでしょう。
日常生活や社会の問題を題材にすることで、クリティカルシンキングの実践力を養成できるのです。
思考を可視化するツールの活用
クリティカルシンキングを育成する際は、思考を可視化するツールを活用することが有効です。
思考の過程を視覚的に表現することで、自分の考えを整理しやすくなります。
また、他者との議論においても、思考の共有がスムーズになるでしょう。
思考を可視化するツールとしては、以下のようなものが挙げられます。
- マインドマップ
- ロジックツリー
- フィッシュボーンチャート
これらのツールを用いて、アイデアを出し合ったり、論理の流れを確認したりすることができます。
ツールを効果的に活用することで、思考力の向上を図ることが可能です。
思考の可視化は、クリティカルシンキングを育む有用な手段なのです。
教員がクリティカルシンキングを指導するためのヒント
発問の工夫で思考を促す
クリティカルシンキングを指導する際は、発問の工夫で生徒の思考を促すことが重要です。
質の高い問いかけは、生徒の知的好奇心を刺激し、深い学びにつながります。
発問する際は、以下のような点に留意しましょう。
- オープンエンドの質問をする
- 問いの意図を明確にする
- 考える時間を十分に与える
生徒の発言に対しては、適切にフィードバックすることが大切です。
良い点を褒めたり、さらなる思考を促したりすることで、生徒の意欲を引き出せるでしょう。
発問の工夫は、生徒のクリティカルシンキングを育む有効な手段なのです。
モデルとなる思考過程を示す
クリティカルシンキングを指導する際は、教員自身がモデルとなる思考過程を示すことが効果的です。
教員が批判的思考力を発揮する姿を見せることで、生徒は具体的なイメージを持つことができます。
例えば、以下のような場面で、教員がモデルを示すことができるでしょう。
- 問題解決の手順を説明する
- 複数の立場から物事を考える
- 情報の信頼性を吟味する
教員の思考の過程を言語化し、生徒に伝えることが大切です。
生徒は、教員の思考のモデルを参考にしながら、自分なりの考え方を身につけていくことができるのです。
教員がモデルを示すことは、生徒のクリティカルシンキング育成に役立つのです。
考えを引き出すフィードバックを与える
クリティカルシンキングを指導する際は、生徒の考えを引き出すフィードバックを与えることが重要です。
生徒の発言に対して、適切な反応を返すことで、さらなる思考を促すことができます。
フィードバックを与える際は、以下のようなポイントを押さえましょう。
- 生徒の考えを丁寧に聞く
- 良い点を具体的に褒める
- 問いかけて思考を深めるよう促す
生徒の考えを否定するのではなく、建設的な助言をすることが大切です。
フィードバックを通して、生徒の思考力を引き出し、伸ばしていくことができるのです。
考えを引き出すフィードバックは、クリティカルシンキング指導に欠かせない要素なのです。
生徒の多様な考えを認め合う雰囲気作り
クリティカルシンキングを指導する際は、生徒の多様な考えを認め合う雰囲気作りが欠かせません。
安心して自分の意見を述べられる環境があってこそ、活発な議論が生まれます。
そのためには、以下のような配慮が求められます。
- 一人ひとりの発言を尊重する
- 間違いを恐れずに発言できるよう励ます
- 多様な意見を歓迎する姿勢を示す
教員自身が、開かれた態度で生徒に接することが大切です。
生徒同士が互いの考えを認め合える関係性を築くことも重要でしょう。
多様性を尊重する雰囲気の中で、生徒のクリティカルシンキングは着実に育まれていくのです。
日常生活の中でクリティカルシンキングを鍛える
ニュースや情報の裏付けを確かめる
日常生活の中でクリティカルシンキングを鍛えるには、ニュースや情報の裏付けを確かめることが有効です。
メディアから得た情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、批判的に吟味する習慣を身につけましょう。
情報の信憑性を確認するためには、以下のようなポイントに注目します。
- 情報源は信頼できるか
- 根拠となるデータや事実はあるか
- 異なる視点からの情報はないか
複数の情報を比較し、総合的に判断することが大切です。
情報を鵜呑みにせず、批判的に見る目を養うことが重要なのです。
ニュースや情報の裏付けを確かめる習慣は、クリティカルシンキング力を高めてくれます。
複数の立場から物事を考える
日常生活の中でクリティカルシンキングを鍛えるには、複数の立場から物事を考えることが大切です。
一つの事象に対して、様々な角度から検討することで、より深い理解が得られます。
物事を多面的に捉えるためには、以下のような問いかけが役立ちます。
- 自分とは異なる立場の人はどう考えるか
- 短期的な視点と長期的な視点ではどう違うか
- 個人の利益と社会全体の利益はどう関係するか
自分の考えに固執するのではなく、柔軟な思考を心がけることが重要です。
多角的な観点から考察することで、バランスの取れた判断力が身につくでしょう。
複数の立場から物事を考える習慣は、クリティカルシンキングの土台となります。
他者との対話を通じて考えを深める
日常生活の中でクリティカルシンキングを鍛えるには、他者との対話を通じて考えを深めることが有効です。
自分の考えを言葉にして伝え、他者の意見に耳を傾けることで、新たな気づきが得られます。
建設的な対話をするためには、以下のようなコツがあります。
- 相手の話を最後まで聞く
- 共通点と相違点を見出す
- 相手の考えを自分の言葉でまとめる
対話を重ねることで、自分の考えを再検討するきっかけになるでしょう。
他者との意見交換は、批判的思考力を磨く絶好の機会なのです。
日常的に対話を通じて考えを深める習慣をつけることが、クリティカルシンキングの向上につながります。
体験を通じて学びを実感する
日常生活の中でクリティカルシンキングを鍛えるには、体験を通じて学びを実感することが大切です。
実際に行動し、その結果から教訓を得ることで、知識が定着します。
体験的な学習を進めるためには、以下のようなステップを踏むと良いでしょう。
- 課題や目標を設定する
- 行動計画を立てる
- 実際に行動してみる
- 結果を振り返り、改善点を考える
失敗を恐れずにチャレンジすることが重要です。
試行錯誤の過程で、クリティカルシンキングが鍛えられていくのです。
体験を通じて学びを実感することは、批判的思考力を実践的に身につける手段となるでしょう。
最後にクリティカルシンキングのまとめ
以上、クリティカルシンキングを向上させる方法について解説してきました。
研究で明らかになったポイントをまとめると、以下の4点が重要だと言えます。
- スキルを直接教えること
- 教科の学習内容と関連づけること
- 生徒主体の協働的な学習を取り入れること
- 教員の指導力向上に取り組むこと
また、授業だけでなく、日常生活の中でもクリティカルシンキングを意識的に鍛えることが大切です。
ニュースや情報の裏付けを確かめたり、複数の立場から物事を考えたりする習慣をつけましょう。
クリティカルシンキングは、一朝一夕で身につくものではありません。
地道な努力と実践の積み重ねが必要不可欠です。
しかし、その過程で得られる力は、これからの人生を力強く生き抜くための礎となるはずです。
皆さんも、日々の学びの中で批判的思考力を磨き、自立した個人として成長していってください。
※本記事は以下の本に掲載されている論文をもとに作成しています。ぜひご覧ください。
最後に、組織のCXOや管理職、後継者の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください。
ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。