心理尺度ってなんだか難しそうだと思っていませんか?
でも実は、心理尺度は私たちの心の特徴を知るための身近なツールなんです。
心理尺度は、性格、感情、考え方、行動パターンなど、さまざまな心の側面を数値化するために作られた質問紙やテストのことを指します。
また、心理尺度は私たちの抱える悩みを理解するのにも役立ちます。
このように、心理尺度は私たちの心の特徴を知るための強力なツールなのです。でも、心理尺度の結果はあくまで自分を知るためのヒントであって、良い悪いを決めつけるものではありません。
結果は柔軟に受け止めて、自分らしさを大切にしながら、より良い自分になるために活用していくことが大切ですね。
さあ、皆さんも心理尺度を使って、自分の心の特徴を探求してみませんか?きっと新しい自分の一面に気づくことができるはずですよ。
今回は日本パーソナリティ心理学会の「心理尺度の広場」から具体的な心理尺度も紹介します!
ただし、心理尺度に頼りすぎは禁物!
あなたらしさを大切にしながら、上手に心理尺度と付き合っていきましょう。
今回も、性格研究者で悪者図鑑著者のトキワ(@etokiwa999)が解説していきます。
※先着500名Amazonギフト500円プレゼント!性格診断の開発にご協力ください。詳しくはこちら。
心理尺度とは?
心理尺度の定義
心の特性や状態を数値化するために作られた質問紙やテストのことです。
性格、感情、認知、適応、人間関係など、さまざまな心理的な概念を測定するために使われます。
多くの場合、回答者は質問項目に対して自分の当てはまる程度を評定尺度で回答します。
そして、その回答を点数化することで、心理的な特性や状態を数量的に表現できるのです。
適切に作成された心理尺度は、信頼性と妥当性が確保されているので、客観的な測定が可能です。
ただし、心理尺度はあくまでも測定の道具であり、結果の解釈には注意が必要です。
心理尺度の目的と役割
主な目的は、目に見えない心の特徴を可視化し、理解することです。
心理尺度を使うことで、以下のようなことが可能になります。
- 個人の性格傾向や行動パターンを把握する
- 感情の状態や変化を数値で表す
- 認知の特徴やゆがみを明らかにする
- 精神的健康度や適応度を測定する
- 対人関係の問題や改善点を探る
このように、心理尺度は心理的な概念を客観的にとらえるための重要な役割を果たしています。
また、心理尺度は研究と実践の両方で活用されています。
研究では、心理的な変数間の関連性を調べたり、介入の効果を測定したりするのに役立ちます。
実践では、個人の理解を深めたり、適切な支援方法を考えたりする際に参考になります。
心理尺度と類似概念の違い
それぞれ簡単に図でまとめると以下になります。それぞれ簡単に説明します。
性格診断と性格検査の違い
性格診断は、16personalitiesなどのようにカジュアルで手軽に受けられるものを指します。
一方、性格検査はビッグファイブなど、学術的・科学的な信頼性があり、専門家によって実施されたり、専門家が開発した検査をもとに実施されるものを指します。
性格診断は自己理解を深めるための入り口として有用ですが、より正確な理解のためには性格検査を受けることがおすすめです。
性格診断と心理テストの違い
この2つは、ともにカジュアルなものとしてはほとんど同じ意味で使われます。
両者とも、手軽に受けられる診断ツールを指すことが多いです。
ただし、心理テストは性格以外の心理的特性も測定する場合があるため、より広い概念だと言えます。
心理テストと心理尺度の違い
カジュアルな診断ツールを指すのが心理テストであるに対し、心理尺度は学術的・科学的な信頼性のある測定ツールを指します。
心理尺度は、心理学の研究で使用されるもので、その信頼性と妥当性が統計的に検証されています。
気軽に受けられる心理テストの一方で、心理尺度はより専門的な知識が必要とされるため、一般の人が単独で使用するのは難しいでしょう。
心理検査と心理尺度の違い
心理検査は、臨床心理学や心理支援の領域において、心理的アセスメントの手法の一つとして用いられます。
一方、パーソナリティ心理学や社会心理学などの基礎心理学の領域では、心理的特性を測定する手法を広義で「心理(測定)尺度」と呼ぶことが多いです。
つまり、心理検査は臨床場面で用いられる実践的な測定ツールであり、心理尺度は研究場面で用いられる学術的・科学的な測定ツールと言えます。
性格検査と心理尺度の違い
性格検査は、心理尺度の中でも特に性格の測定に特化したものを指します。
心理尺度には、性格以外にも知能、適性、価値観など、様々な心理的特性を測定するものがあります。
性格検査は心理尺度の一種であり、性格という特定の心理的特性に焦点を当てた測定ツールだと言えます。
心理尺度で知りたいこと、わかること
自分の性格や傾向を知る
心理尺度を用いることで、自分の性格や行動の傾向を客観的に理解することができます。
性格検査や気質尺度などを使えば、以下のような自分の特徴が明らかになります。
- 外向性や内向性の程度
- 情緒の安定性や不安定性
- 協調性や敵対性の傾向
- 誠実性や気まぐれさの度合い
- 経験への開放性の高さ
これらの特徴は、ビッグファイブに基づく性格検査などで測定することができます。
また、認知的な傾向を測定する尺度もあります。
例えば、完璧主義傾向(小堀・丹野, 2004)や楽観性、悲観性などを測る尺度があります。
これらの尺度を用いることで、自分の考え方のクセを知ることができるでしょう。
さらに、行動面の特徴を測定する尺度もあります。
例えば、先延ばし行動の程度を測るGeneral Procrastination Scale日本語版があります(林, 2007)。
このような尺度を使えば、自分の行動パターンを客観的に理解することができます。
自分の性格や傾向を知ることは、自己理解を深めるために役立ちます。
感情の特徴を理解する
心理尺度を用いることで、自分の感情の特徴を客観的に理解することができます。
感情を測定する代表的な尺度としては、以下のようなものがあります。
これらの尺度を使うことで、以下のような感情の特徴が明らかになります。
- ポジティブ感情とネガティブ感情の強さ
- 自尊感情の状態レベルでの変動
- 抑うつ気分の程度とその内容
感情は時間とともに変化するものですが、尺度を使うことで、その時々の感情状態を数値化することができます。
また、感情の持続性や変動性を調べることもできます。
例えば、日誌法を用いて感情を継時的に測定した研究では、自尊感情の変動性の高さが心理的不適応と関連することが示されています。
このように、感情の特徴を理解することは、自分の心理状態を把握するために役立ちます。
行動パターンを把握する
心理尺度を用いることで、自分の行動パターンを客観的に把握することができます。
行動に関する代表的な尺度としては、以下のようなものがあります。
- BIS/BAS尺度(高橋他, 2007)
- General Procrastination Scale日本語版(林, 2007)
- 日常生活演技尺度(定廣・望月, 2011)
これらの尺度を使うことで、以下のような行動パターンが明らかになります。
- 報酬への接近と罰の回避の感受性
- 先延ばし行動の頻度と程度
- 日常生活における演技的行動の特徴
行動パターンは、性格や感情と密接に関連しています。
例えば、BIS/BAS尺度で測定される報酬への感受性の高さは、外向性の高さと関連することが示されています。
また、先延ばし行動は完全主義傾向や不安感と関連することが報告されています。
このように、行動パターンを把握することは、自分の性格や感情の特徴を理解するためにも役立ちます。
他者との関わり方の傾向を知る
心理尺度を用いることで、他者との関わり方の傾向を客観的に知ることができます。
対人関係に関する代表的な尺度としては、以下のようなものがあります。
これらの尺度を使うことで、以下のような対人関係の特徴が明らかになります。
- 対人恐怖と自己愛のタイプと程度
- 対人場面であいまいさを感じる程度
- 友人関係への動機づけの種類と強さ
対人関係のパターンは、性格や感情、行動と密接に関連しています。
例えば、対人恐怖心性の高さは、自己愛的脆弱性や自尊感情の低さと関連することが示されています。
また、友人関係への動機づけの種類によって、友人関係の質や適応感が異なることが報告されています。
このように、他者との関わり方の傾向を知ることは、対人関係の問題点や改善点を見出すために役立ちます。
適性や長所・短所に気づく
心理尺度を用いることで、自分の適性や長所・短所に気づくことができます。
適性に関する代表的な尺度としては、以下のようなものがあります。
- VPI職業興味検査
- 学生用進路選択セルフ・エフィカシー尺度
これらの尺度を使うことで、以下のような適性が明らかになります。
- 現実的、研究的、芸術的、社会的、企業的、慣習的の6つの興味領域の強さ
- 進路選択に関する自己効力感の高さ
また、長所や短所に関する尺度としては、以下のようなものがあります。
- 自己効力感尺度
- 自己愛人格傾向尺度(NPI-35)(小西他, 2006)
これらの尺度を使うことで、以下のような長所や短所が明らかになります。
- 自分の強みを活かせる程度への自信の高さ
- 誇大性、注目・賞賛欲求、優越感の強さ
適性や長所・短所に気づくことは、自分らしい生き方を見つけるために役立ちます。
自分の強みを活かし、弱みを補うことで、より充実した人生を送ることができるでしょう。
代表的な心理尺度の種類と特徴
パーソナリティ(性格)を測る尺度
パーソナリティや性格を測定する代表的な心理尺度には以下のようなものがあります。
- NEO-PI-R
- HEXACOモデル
これらの尺度は、以下のような特徴を持っています。
- 多面的な性格特性を測定できる
- 理論に基づいて作成されている
- 標準化されたデータに基づいて解釈できる
- 広く使用されており、研究知見が蓄積されている
例えば、NEO-PI-Rは、ビッグファイブに基づいて作成された尺度であり、以下の5つの性格特性を測定します。
- 神経症傾向
- 外向性
- 開放性
- 協調性
- 誠実性
これらの特性は、パーソナリティを包括的に捉えるために有用だと考えられています。
パーソナリティを測る尺度は、自分の性格特性を客観的に理解するために有用です。
気分や感情を測る尺度
気分や感情を測定する代表的な心理尺度には以下のようなものがあります。
- POMS(感情プロフィール検査)
- PANAS(ポジティブ・ネガティブ感情尺度)(佐藤・安田, 2001)
- GHQ(精神健康調査票)
- SDS(自己評価式抑うつ性尺度)
これらの尺度は、以下のような特徴を持っています。
- その時々の気分や感情の状態を測定できる
- ポジティブ感情とネガティブ感情を弁別して測定できる
- 抑うつや不安などの臨床的な症状を評価できる
- 比較的短時間で実施できる
例えば、POMSは、以下の6つの気分尺度から構成されています。
- 緊張-不安
- 抑うつ-落込み
- 怒り-敵意
- 活気
- 疲労
- 混乱
POMSを使うことで、その時々の気分の状態を多面的に捉えることができます。
また、PANASは、ポジティブ感情とネガティブ感情を測定する尺度であり、感情の2側面を弁別して評価することができます。
PANASを使うことで、感情の変化を捉えたり、感情のバランスを評価したりすることが可能です。
気分や感情を測る尺度は、自分の感情状態を客観的に把握するために有用です。
認知のゆがみを測る尺度
認知のゆがみを測定する代表的な心理尺度には以下のようなものがあります。
これらの尺度は、以下のような特徴を持っています。
- 非機能的な信念や思考パターンを測定できる
- 抑うつや不安、妄想といった症状と関連する認知のゆがみを評価できる
- 認知行動療法などの介入ターゲットを同定するために役立つ
- 尺度の得点と臨床的な指標との関連が実証されている
PBIは、被害妄想的観念の頻度、確信度、苦痛度を測定する尺度です。
PBIを使うことで、被害妄想的観念の程度を評価し、治療方針を立てるための手がかりを得ることができます。
認知のゆがみを測る尺度は、自分の考え方のクセを知るために有用です。
適応や健康を測る尺度
適応や健康を測定する代表的な心理尺度には以下のようなものがあります。
これらの尺度は、以下のような特徴を持っています。
- 身体的・精神的な健康状態を包括的に評価できる
- ストレスへの反応や適応状態を測定できる
- 臨床場面だけでなく、予防や健康増進の文脈でも活用できる
- 多くの研究知見が蓄積されており、エビデンスに基づいて使用できる
例えば、GHQは、以下のような項目から構成されています。
- 身体的症状
- 不安と不眠
- 社会的活動障害
- うつ傾向
GHQを使うことで、幅広い健康問題をスクリーニングすることができます。
また、SOCは、以下の3つの下位尺度から構成されています。
- 把握可能感
- 処理可能感
- 有意味感
SOCは、ストレス対処能力や健康保持能力を測定する尺度であり、得点が高いほど適応的だと考えられています。
適応や健康を測る尺度は、自分の心身の状態を客観的に評価するために有用です。
人間関係のパターンを測る尺度
人間関係のパターンを測定する代表的な心理尺度には以下のようなものがあります。
これらの尺度は、以下のような特徴を持っています。
- 愛着スタイルや対人関係の態度を測定できる
- 親和性や依存性、拒絶感受性などの対人特性を評価できる
- 対人関係の問題の背景にある心理的要因を探るために役立つ
- 理論に基づいて作成されており、妥当性が確認されている
例えば、ECR-GOは、以下の2つの次元から愛着スタイルを測定します。
- 見捨てられ不安
- 親密性の回避
ECR-GOを使うことで、成人期の愛着スタイルを評価し、対人関係の問題を理解するための手がかりを得ることができます。
また、青年期用対象関係尺度は、以下の4つの下位尺度から構成されています。
- 集団への参加
- 対人感受性
- 自他の境界の曖昧さ
- 見捨てられ不安
この尺度を使うことで、青年期の対人関係の特徴を多面的に捉えることができます。
人間関係のパターンを測る尺度は、自分の対人関係の特徴を知るために有用です。
最近開発された新しい心理尺度
短縮版の尺度
近年、利便性を高めるために、元の尺度を短縮した短縮版の尺度が開発されています。
短縮版の尺度には、以下のようなメリットがあります。
- 回答の負担が少ない
- 実施時間が短い
- 他の尺度と組み合わせやすい
- 大規模調査に適している
短縮版の尺度の例としては、以下のようなものがあります。
- 日本語版Ten Item Personality Inventory(TIPI-J)(小塩他, 2012)
- 自己愛的脆弱性尺度短縮版(上地・宮下, 2009)
- 対人恐怖心性ー自己愛傾向2次元モデル尺度短縮版(清水他, 2006)
これらの尺度は、元の尺度の特徴を保ちつつ、項目数を減らすことで利便性を高めています。
例えば、TIPI-Jは、ビッグファイブ理論に基づく5つの性格特性を、わずか10項目で測定することができます。
また、自己愛的脆弱性尺度短縮版は、自己愛の脆弱性を4つの下位尺度で測定する尺度ですが、全体で12項目と短くなっています。
日本語版の尺度
海外で開発された尺度を日本語に翻訳し、日本の文化に合わせて調整した日本語版の尺度が数多く作成されています。
日本語版の尺度を使用することには、以下のようなメリットがあります。
- 日本人を対象とした調査研究に適している
- 日本の文化的背景を考慮した項目内容になっている
- 日本語での実施が可能である
- 日本のサンプルのデータが蓄積されている
日本語版の尺度の例としては、以下のようなものがあります。
- 日本語版Ten Item Personality Inventory(TIPI-J)(小塩他, 2012)
- 日本語版PANAS(佐藤・安田, 2001)
- 日本語版Paranoia Checklist(山内他, 2007)
- 日本語版成人用エフォートフル・コントロール尺度(山形他, 2005)
これらの尺度は、原版の尺度の特徴を保ちつつ、日本語に翻訳され、日本人を対象とした調査で使用できるように調整されています。
例えば、TIPI-Jは、原版のTIPIの項目を日本語に翻訳し、日本人大学生を対象とした調査で信頼性と妥当性が確認されています。
また、日本語版PANASは、原版のPANASの項目を日本語に翻訳し、日本人大学生を対象とした調査で因子構造や信頼性が確認されています。
特定の対象に特化した尺度
特定の対象や領域に焦点を当てた尺度も開発されています。
これらの尺度は、以下のような特徴を持っています。
- 特定の対象の特性を詳細に測定できる
- 対象に応じた項目内容になっている
- 対象の理解を深めるために役立つ
- 研究や実践の文脈で活用しやすい
特定の対象に特化した尺度の例としては、以下のようなものがあります。
- 幼児用問題行動尺度(保育者評定版)(金山他, 2006)
- 小学校高学年児童および中学生版自己像の不安定性尺度(原田他, 2021)
- ジェンダー・アイデンティティ尺度(佐々木・尾崎, 2007)
- 対人ストレスユーモア対処尺度(HCISS)(桾本・山崎, 2010)
これらの尺度は、幼児、児童・生徒、ジェンダー、対人ストレス場面でのユーモアの使用など、特定の対象や領域に特化して作成されています。
例えば、幼児用問題行動尺度は、幼稚園や保育所に通う幼児の問題行動を、保育者による評定で測定するための尺度です。
また、ジェンダー・アイデンティティ尺度は、特定の性別に対するアイデンティティの感覚の強さを測定する尺度です。
まとめ:心理尺度を活用するために
自分に合った尺度を選ぶ
心理尺度を活用する際は、自分の目的や状況に合った尺度を選ぶことが大切です。
尺度を選ぶ際の観点としては、以下のようなものがあります。
- 測定したい概念に合致しているか
- 対象者の特性に適しているか
- 実施方法や所要時間が現実的か
- 信頼性と妥当性が確認されているか
- 解釈の手がかりとなる知見が蓄積されているか
これらの観点を踏まえて、自分に合った尺度を選ぶことが求められます。
例えば、自分の性格傾向を知りたい場合は、ビッグファイブ理論に基づく尺度や、複数の性格特性を測定できる尺度が適しているでしょう。
また、臨床場面で使用する際は、症状の重症度や変化を敏感に捉えられる尺度や、治療効果の指標として使用できる尺度を選ぶことが大切です。
一方で、健康な人を対象とした調査では、身体的・精神的な健康状態を包括的に評価できる尺度や、ストレス対処能力を測定できる尺度が有用かもしれません。
自分に合った尺度を選ぶためには、以下のような工夫が役立ちます。
- 尺度の特徴や使用目的を事前に調べる
- 複数の尺度を比較検討する
- 専門家や経験者に相談する
- 尺度の使用感を確かめるために、試しに実施してみる
自分に合った尺度を選ぶことで、心理尺度の持つ可能性を最大限に引き出すことができるでしょう。
結果の意味を理解する
心理尺度の結果を活用するためには、結果の意味を適切に理解することが大切です。観点としては、以下のようなものがあります。
- 尺度の測定内容や解釈の手がかりを把握する
- 個人の得点を集団の中で相対的に捉える
- 結果の背景にある心理的要因を探る
- 結果と他の情報を照らし合わせて総合的に判断する
- 結果の限界や誤解釈の可能性を考慮する
これらの観点を踏まえて、結果の意味を丁寧に読み解くことが求められます。
例えば、抑うつ尺度の得点が高かった場合、単に「抑うつ傾向が強い」と判断するのではなく、その人の生活状況や他の心理的特徴、過去の経験などを考慮して、抑うつの背景要因を探ることが大切です。
結果は、他者との関係性の中で変化したり、状況に応じて柔軟に対応したりする可能性を秘めていることを理解しておく必要があります。
最後に、組織のCXOや管理職、後継者の採用におけるハラスメント傾向のある人を検知するためのサービス「ハラスメント検査」の事前登録も開始しました!興味のある方はこちらよりご登録ください。
ライター 兼 編集長:トキワエイスケ @etokiwa999
株式会社SUNBLAZE代表。子どもの頃、貧困・虐待家庭やいじめ、不登校、中退など社会問題当事者だったため、社会問題を10年間研究し自由国民社より「悪者図鑑」出版。その後も社会問題や悪者が生まれる決定要因(仕事・教育・健康・性格・遺伝・地域など)を在野で研究しており、社会問題の発生予測を目指している。凸凸凸凹(WAIS-Ⅳ)。